【PR】本サイトは記事内に広告が含まれている場合があります

元宅建士が初の宅建受験で一発合格する超具体的な5つの勉強法を解説

宅建試験を2度も落ち、試験を受けるのを辞めようかと思っていた私ですが、2016年にようやく合格することができました。合格点は44点です。

宅建合格体験談の記事にも勉強の取り組むコツなどをご紹介しておりました。主に下記の内容。

1.問題を毎日20問解く

2.分からない言葉はググル

3.本番一カ月前に模試を2回受ける

上記の内容を愚直にやれば、合格には近づくのですが、確実に一発合格には少し足りません。

上記の勉強のコツ以外にも、私の受かった原因は他にもあると思っております。

私は宅建試験に2度も落ちて会社でも宅建を持っていないという事でネタにもされておりました。

それは悔しかったし、物件をいくら売っていても売主営業では宅建を持っている人のほうが優遇されます。

ここでは初めて宅建を一発で宅建試験に合格する為に、宅建合格体験談で紹介できなかった宅建の超具体的な勉強法と対策をこの記事でご紹介させていただきます。

住宅営業マン秋
宅建は点数が稼げるはずの宅建業法が選択式から複数選択式の問題が増えたことでかなり難しくなりました。戦略を立てながら勉強しないと一発合格は無理です。

初の宅建受験で一発合格する超具体的な勉強法

宅建試験は35点取れば合格するテスト!7割を取る勉強をすべき考え方を持とう

 

宅建試験は民法14点、法令上の制限8点、税法3点、宅建業法20点、その他の項目5点の計50点満点のテストになります。

過去の合格点を見ていきます。

平成19年 209,684 36,203 17.3% 35点
平成20年 209,415 33,946 16.2% 33点
平成21年 195,515 34,918 17.9% 33点
平成22年 186,542 28,311 15.2% 36点
平成23年 188,572 30,391 16.1% 36点
平成24年 191,169 32,000 16.7% 33点
平成25年 186,304 28,470 15.3% 33点
平成26年 192,029 33,670 17.5% 32点
平成27年 194,926 30,028 15.4% 31点
平成28年 198,463 30,589 15.4% 35点


出典:http://ss-up.net/line.html

 

過去10年間の合格点をみると35点以上の合格の試験は3回に対して、35点未満の合格点のテストは7回もあります。

つまり宅建試験は・・・・・

 

正解率7割を取るテストと覚えておいてください。

わかっていてもこれを忘れて勉強している人が落ちるのです。

かつての私みたいに・・・日本人の悪い癖ですが、完ぺきに物事を覚えようとします。それだと時間は足りません。

完璧主義ではなく完了主義になってください。

勉強しなければいけないところだけ重点的に勉強するのです。

つまり完璧を求めない勉強法こそが宅建試験合格するための勉強法になります。

 

テキストは解りやすく読んでてもストレスにならないものを選ぶ!

 

私は宅建試験を受けるたびにテキストを替えておりましたので、テキスト代で毎年5,000円は使っておりました。

今思うと無駄金としか言いようが有りませんでした。

みなさんは宅建の範囲は広い為、すべてビッシリ書いてあるテキストのほうが良いと思っておりませんか?

私はこれには反対です。

テキスト選びに重要なのは、要点だけ書いてあって漫画形式で書いてあるテキストがオススメだと思っております。

理由は早くテキストざっとでいいからすべて読んでほしいからです。

しかも1週間ぐらいでざっとでいいのですべて読むのがベストです。

1回目の読みで、試験の範囲をざっと知ることを早い段階で知り、問題集で内容を覚えていく勉強法にするからです。

これが文字だらけのテキストだったらどうでしょうか?ただえさえ仕事で忙しいのに、文字だけのテキストだとすぐに飽きてしまったり、眠くなってきてしまいます。

私の失敗談として文字だけのテキストを熟読しておりましたが、3日で続かなくなり、それ以降ほとんどそのテキストを使っておりません。

要は細かすぎるのです。

これが完璧主義にした失敗談です。

とにかく読み終えるという完了主義にしましょう。

実際受かった年に使用していたテキストはこの下記のテキストになります。

 

 

こちらの記事が人気です。



1 個のコメント

  • 今年一発で合格ラインを超えている者ですが、インプットの質よりも、問題を解くというアウトプットの学習効果が高いのだと考えられます。
    問題を解いたあとにテキストでインプットする事は、問題の形式とテキストを結び付ける効果は一定程度考えられますが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です