本サイトは記事内に広告が含まれている場合があります

1日で家を建つ!?日本に3Dプリンター住宅が実装された場合の住宅業界の2つの末路

今日の見たニュースが衝撃的過ぎて、時代の流れを感じている秋です。

まあ予想はしていたけど、とうとう3Dプリンターで家を建てる時代がやってきたと。

しかもたったの1日で家ができちゃうんですよ!!しかも激安の上にコンクリート造で建築しているらしいです。

ロシアのエンジニアリング会社「Apis Cor」は、ロシアの大手デベロッパー「PIKグループ」との提携のもと、モスクワ郊外の街スタピノで、専用3Dプリンターを用い、38平方メートルの家屋を建築した。

壁や仕切り、外構は、丸一日かけて3Dプリンターで“出力”。

さらに屋根や窓、断熱材などの取り付け、総工事費は10,134ドル(約115.5万円)となった。

出典:http://techable.jp/archives/54431

 

住宅業界としている私から言わせてもらうと、この3D住宅が本格的に日本に登場した場合は私たちの仕事・建築業界の仕事が半分になるかもしれないと直感しました。

私が一番驚いたのが3Dプリンターは高さが最大3.1m、長さが8.5mの小型クレーン車ような形状をしており、一般の解体工事などで使われる重機同様にトラックで運搬することができる。

つまりトラックで現場まで運べるという事は、現場で3Dプリンターで材料を印刷して

現場で建築することができる!!

こと。

この2つの点以外にも驚く事は隠せませんが、3Dプリンターで住宅を建築するようになった場合の私たちの業界の未来を予想してみるとする。

 

世界では3Dプリンター住宅がどんどん市場に出てきている。

 

日本ではまだなじみがない3Dプリンター住宅ですが、世界各地で3Dプリンター住宅の建築・開発がどんどん進んできております。

中国にはWinsinという3Dプリンター住宅専用の会社があります。

Winsinは3Dプリンター住宅で最大で5階建てのマンションを作成したことがあり、組み立ての5日~6日で外観を完成し、内装に1カ月程度を要して完成させました。

下記の写真はWinsinがドバイで建築した3Dプリンター住宅になります。

出典:Winsin

Yingchuang Construction Technology(上海)有限公司の最初の海外3D印刷オフィスビル建設がドバイに定着しました。コンポーネント、インテリア家具、そしてすべての細部は、すべて大型3Dプリンタのレイヤーで構築されます。完成した部品は、ドバイの繁華なクロス・ストリートに組み立てられ、わずか数週間しかかかりません。

 建物は、印刷会社、デザイン会社、Gensler、Thornton Tohomasetti、Syska HennessyのWinsun Globalによってデザインされました。建物完成後、「未来博物館」の暫定本部として136百万米ドルの投資を行う予定です。専門家によると、3D印刷技術を使用することで、建設時間の50%〜70%を節約し、労働コストを50%〜80%削減し、廃棄物の建設を30%〜60%削減することができます。これは持続可能な発展と投資の利益への還元を意味します。
出典:Winsin

 

これからの時代中国のWinsinを中心に3Dプリンター住宅がどんどん建築されていくでしょう。

ちなみに東南アジア以外にも、アメリカでは3Dコンクリートプリンター市場が2015年ですでに約27億円あり、2021年には約63億円までに拡大すると予想されています。

出典:MARKETS AND MARKETS

日本はこの3Dプリンター住宅からかなり遅れているように感じますが、それには理由があります。

 

地震大国日本では、建築基準法が厳しく3Dプリンターを使用することができない現実

 

日本がここまで3Dプリンター住宅に遅れているのは、日本自体が3Dプリンター住宅に否定的な事が挙げられます。

日本は地震大国故に建築基準法が世界NO1と言われているほど厳しく、3Dプリンターのようにプレハブ住宅を建築することにものすごく否定的です。

日本の建築も日々進化しております。材木をCADデータを利用することで自動的に寸法に合わせてプレカットしてくれるので、すでに日本の建築も3Dプリンター同様に現場で建築しているのです。

ただし基準法が厳しいがゆえに構造複雑・耐久性に優れた材料が高いなどの理由により建築コストが3Dプリンターに比べて高いのは一目瞭然です。

日本で3Dプリンターが導入されるのはまだまだ先の話かもしれません。

 

大林組が3Dプリンターを開発したことで日本の住宅が3Dプリンターになるのは近い?

 

出典: 大林組

建築基準法が厳しいとは言え、日本が3Dプリンターで住宅を建築する事をあきらめたわけではありません。

建築業界の大手である大林組でコンクリートによる3Dプリンターを開発することに成功しました。

 大林組は11日、建築物や土木構造物の部材を製作できる3Dプリンターを開発したと発表した。セメント系の材料を使い、短時間で固まる部材をロボットが自動で打ち出す。建築部材を3Dプリンターで作る試みは国内では珍しい。 建設会社は3Dプリンターの活用方法を模索してきたが、樹脂をベースに模型を作る程度にとどまっている。従来の材料は一定の強度に達するまで時間がかかり、層を積み上げて構造物を作る特性に適していなかった。

出典: 大林組

 

今までは樹脂でしか3Dプリンターで作ることができなかったのに、セメント(コンクリート)作れる3Dプリンターが開発されてしまいました。

これにより樹脂よりは強度の保てる住宅を作ることができるので、現段階でマンションなどを建築する事は不可能ですが、もしこれが一戸建てに適応された場合、年間80万棟を建築している戸建て業界に3Dプリンターが採用されれば一気に戸建ての値段が暴落するのは目に見えております。

日本が現在の建築基準法に適応する3Dプリンターを開発するのも時間の問題かもしれません。

 

日本が3Dプリンター住宅になった場合に起こりうる住宅業界の2つの末路

建築費の圧倒的な安さで住宅取引の手数料が深刻な状況に・・・

 

私が懸念しているのは、建築コストが圧倒的に下がることで仲介手数料の激減を心配しております。

建売が1坪あたりを建築する際の原価が大体30万~40万ぐらいで建てている建売業者が多いです。

あくまでも原価ですが、最近大工のコストが上がってきているため原価が上昇している傾向にあります。

しかしこの3Dプリンター住宅は38㎡の住宅を建築するのにあたってたったの115.5万円しかかかっておりません。

坪単価に換算すると38㎡は11.49坪になります。

そこから計算すると坪単価たったの約10万円です!

3Dプリンターを使用することで、現在のコストの約3分の1~4分の1に抑えることができます。

よって3Dプリンターが実装された場合の仲介手数料はこうです。

仮に3,000の土地に30坪の建物を建築したとします。ここでは原価で建物を計算しますが、坪40万円で建てた場合は1,200万円なので、合計で4,200万円になります。対して3Dプリンターで100㎡の建物を建築すると建築費はたったの300万円です。合計で3,300万円

仲介手数料の計算で4,200万円の場合は132万円×税に対して、3Dプリンターの場合は105万円×税と約30万円の手数料が減ることになります。

たったの30万円じゃんと思った方・・・これはあくまでも都内の話です。問題は地方の不動産屋!

地方の土地で上記で上げた3,000万円で売っている土地なんてほとんどありません。

住宅用地であれば1,000万円ぐらいの土地が良い所でしょうね。土地が1000万円だった場合の3Dプリンターの手数料計算は悲惨すぎます。

1,000万+建築費300万円×3%+6万円=45万円×税にしかならない・・・

これでは住宅取引の仕事に対して割に合いません。消費者の立場としては3Dプリンターの住宅は画期的だと思います。

私も3Dプリンターの住宅でもいいと思っております。しかし、販売価格のパーセンゲージで働いている不動産屋からしてみると、建築価格が大幅にコストカットされることは収入の大幅な現状に繋がるのでこれはこれで困ったものです。

どっかのブログでまだ東京で消耗しているのというブログが有りますが、不動産屋は東京付近で消耗しないと手数料の関係上、生き残れないのです。ますます地方の不動産屋は淘汰されていくでしょうね。

都内も2022年から土地が下落するので、都内も手数料減額が深刻な問題になってくるでしょう。

 

1日で住宅ができてしまうため、大工・現場監督の仕事が減る

大工さんは木造の家をいつも一生懸命立てて頂き、1棟の家を仕上げるまでに約40日~50日ほどかかるそう。☚大工さんから聞いた話です。しかし3Dプリンターではそうはいきません。

3Dプリンターで建築するとたったの1日で住宅ができてしまうので、極端な話印刷された家のパーツを組み立てる人とライフラインの水道屋・ガス屋・電気屋がいれば建物が完成してしまうのです。

恐らくそこには大工さんではなくプリンターの出力を確認する方だったり、現場監督よりも3Dプリンター住宅の設計図を描く設計士さんの活躍が期待されると思います。

あくまでも勝手な予想ですが、大工さんの需要は減ってしまう事は間違えなさそうです。逆に電気工事士などはより一層求められるでしょね。

 

まとめ

 

3Dプリンターで住宅が作れるニュースについてはいかがだったでしょうか?

正直このニュースを見て自分の仕事もいつか無くなるのではと危惧してしまいました。

住宅業界・建築業界は今しばらくはオリンピックの等の影響で盛り上がっておりますが、オリンピック後は冷え込みそうです。

なぜなら2019年には総世帯数の需要と供給数の逆転や、2020年のオリンピック後のマンション下落問題等が有るからです。

3Dプリンターでは防火面などでまだ不安があると思いますが、必ず使用する時代が来るでしょう。

そして戸建て業界最大手のパワービルダー系(飯田グループ)が着手したら戸建て業界が一気に値段が下がりそうです。

IT技術が進めば今働いているほとんどの職種が乗っ取られてしまいますが、自分自身ITを利用しながら活躍できるように自己ブランデングをしていく必要を感じました。

この記事が役に立った方は、コメントやハテブなどを頂ければ非常にうれしいです。

最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

こちらの記事が人気です。



5 件のコメント

  • 初めまして、去年この記事を見て驚いたのを覚えています。建築販売単価が.20万で販売できれば、夢の住宅ですね!早くて、安いのが国民性にあっていると思います。町おこしに一役買いそうですね、過疎地の産業の人手不足を町が低予算で解消できるのではないのでしょうか、日本で建てれるならためしてみたいです。
    ちなみに私は福岡の貸金業に従事しております。何か縁がございましたら、コメントさせていただきたいと思います、ありがとうございました。

    • コメントありがとうございます。
      今の住宅は人手不足+消費税増税により、建築費の高騰が止まらないですね。3Dプリンターで家を建てられば消費者は気軽に新築が持てて良いのですがね!

      日本の建築基準法が厳しすぎて今のところは夢のまた夢です。

  • 「建築基準法が厳しい」とありますが
    さほど問題ではなく、国会を通す事で簡単に改正ができてしまうのです。
    もし本格的に普及させるつもりなら何だかんだで緩和させる事ができるという事です。

    普及が進まないという事は、これとは別の何かに原因であると考えられます。

  • 皆さん発想を転換してください。
    免振床の上に3Ðプリントハウスを建てれば今日本に建っているほぼ99パーセントの非免振の建物より遥かに安全な建物になります。
     また昨今問題になっている水害に極端に弱い建物も免振床を高設するだけで簡単に対応できます。既得権益を打破できなければ確実に世界から取り残されます。

    • 以前から海外では盛んに実証実験用に3Dプリンターの家屋を建てたり、難民の住宅や避難所等の目的で開発が進んでいますね。
      私も既得損益を考える企業や団体が日本の利益を考えるようにならない限りは日本の法整備や発展は無いと思います。
      ITやAI関連で後進国となった今、自己の利益を考えることが日本の利益や引いては自分の利益を損なうことに改めて気付くべきではないでしょうか。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です